日本国内で犬猫の年間殺処分数は「犬1.6万頭、猫6.7万頭」です。言葉がありません。
動物保護先進国と言われるドイツには殺処分がありません。(ゼロになった)
アメリカにおいては保護施設のほぼ半数ほどが里親を見つけることができます。
「犬や猫の殺処分をゼロにしたい」
それだけを願い、人間の身勝手で飼育放棄された犬や猫たちを保護する施設があります。
皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
アニマル(動物)シェルターを。
アニマル(動物)シェルター
日本では約2500万頭程の犬猫がペットとして飼われていると言われています。
その一方で年間約32万頭もの犬猫が保健所や動物愛護センター等の施設に引き取られ(飼い主の持ち込みが大部分を占める)1年間で28万頭以上もの犬猫が殺処分されています。
1日約800もの犬猫が殺処分されているという計算です。
NPO団体が運営するアニマル(動物)シェルター。
里親募集をする子犬や仔猫の保護飼育をしながら、里親が見つからない犬や猫の保護飼育をして殺処分回避に向けて活動されています。
人間の身勝手な行動により傷ついたどうぶつたちを救いたいという願いで、大小様々な動物保護施設(アニマルシェルター)が存在しています。
なかには個人的に保護活動をされている方もいらっしゃいますね。
アニマルシェルターに保護された多くの動物たちは、人間により飼育放棄されたり虐待を受けたり、辛く悲しい思いをしたペットたち。
そのため、身体障害、肉体的精神的病気、しつけの不能などの悩みを抱えることが多いのです。
そんなわんちゃんや猫ちゃんのお世話を、
団体に参加しているスタッフが深く温かい愛情を注ぎ、決して楽ではない仕事を労を厭わず行っています。
また、多くのわんちゃん、猫ちゃんを抱えるアニマルシェルターでは検査や治療、ワクチンなどにかかる費用、
食費などの経費は多額なものでしょう。
経費的なことを考えても、施設だけで賄えないことは目に見えますよね。
飼育、治療に必要な経費は、各企業や民間の方からの支援も必要です。
全国の動物保護施設でスタッフはもちろん、施設内でワンちゃん、ネコちゃんのお世話をしてくださるボランティアを募集されています。
ご興味を持ってただけたらぜひ「アニマルシェルター ボランティア 募集」で検索をかけてみてください。
保護施設のスタッフ、ボランティアの皆様の努力により、多くのペットたちが救われています。
本来なら、家族とともに温かい家庭で過ごすはずのペットたちが、なぜこのようなことになるのでしょう?
ペットを飼うまえに
犬、猫、ウサギ、小鳥などのペットを飼うことは、その「命」を預かることです。
ぬいぐるみやおもちゃとは違う
ご飯を食べる
排泄をする
一緒に遊ぶ
お散歩をする
病気をする
治療をする
部屋を汚す
留守にできない
など、人間の暮らしにもいくつもの制約が生まれます。
仕事や経済面、子供がいれば子育ても含め、ペットの飼育を考えるべきです。
仔犬や仔猫は愛くるしい表情や仕草、一つ一つがぬいぐるみ以上の可愛さを持っています。
しかし、一時的な感情や衝動で飼うのではなく、家族を含めどうぶつの将来をしっかりと考えた上で迎え入れたいですね。
どうぶつはおもちゃではない。
どうぶつはストレス解消グッズではない。
どうぶつはアクセサリーではない。
わたしたちと同じ「命」を持つ生き物なのです。
世界のアニマルシェルターは、 犬や猫を生かす場所だった
海外においてもアニマルシェルターが存在します。
でも、日本でわたしたちがイメージする動物保護施設とは全く異なるもの。
皆さんは、この本をご存じでしょうか?
アニマルシェルター、動物保護についてもっと知りたい。
ペットの殺処分ゼロを願うという方にも是非読んでいただきたい一冊です。
著者である本庄萌さんは、犬猫のみならず動物全体の保護に関する研究を続けていらっしゃいます。
10年かけて日本はもちろん、動物保護先進国のアメリカ、ドイツ、イタリアをはじめ、スペイン、ロシア、ケニア、香港と8カ国のシェルターを巡られました。
・アメリカでは、豚やにわとりなどの畜産動物が、犬猫と同様に大事にされている姿を見て、食肉文化について自問。
・ドイツの市営シェルターでスタッフの人から教えてもらった、殺処分ゼロを可能にする秘密。
・ロシアでは、街のあちこちで野良犬にパンを分け与える市民の姿に感銘を受け、一方で、訪ねたシェルターの、冷たく重い雰囲気にぞくっと背筋が凍る。
・スペインでは、がっしりした体格の犬たちが、自然保護区を自由に悠々と走り回る景色が圧巻。
・ケニアでは、日本を含めたアジアがゾウを絶滅に追い込んでいることを知る。
・香港では、キズだらけで発見されたシェパード犬の笑顔に出会う。
・日本では……熊本の職員さんの、殺したくないという強い思いに触れる。
●環境問題やいじめ問題の解決に繋がりそうな深い内容でありながら、明るく温かいものを感じながら読み進められる本。人と動物たちのより良い未来を考える事は、人が生き易い未来につながるんだと教えてくれる本。
●世界の事例から日本の現状が浮かび上がり、読んでいて目が覚める思いだった。殺処分を主な業務とする日本の保健所が、本来の姿である動物保護のシェルターになるよう、本気で改革を挑もうとする筆者の熱い思いが伝わってくる。動物に関わる職業についている人は必読の書。
レビューより
無償の愛情を注いでくれるペットたち。
ペットに癒しを求めるわたしたち。
人とどうぶつたちが幸せに暮らせる世の中を作っていきたいと感じます。
そのためにできることは、ワンちゃん、猫ちゃんを家族として迎え入れる前に
生涯共に暮らしていけるよう、飼い主さんがよく考えることだと思います。
今現在も、たくさんのわんちゃん、猫ちゃんが保護され、里親になってくれる方を探しておられます。
本気で犬や猫を飼いたいと考えている方は、アニマルシェルター(動物保護施設)の利用も是非お考え下さい。
皆さんの地域の動物愛護センターでも「里親募集 譲渡会」が行われているはずです。
また、スタッフたボランティアとしてのお仕事はできないけど何かお手伝いをしたいという方は
レスキューに必要な物品や資金を寄付するお手伝いも可能です。
「犬 猫 寄付金」「殺処分ゼロ 寄付」などで検索していただくと、情報がたくさんありますよ。
たくさんのペット、たくさんの家族が愛に溢れた幸せな生活が送れますように!!
関連記事
アニマル(動物)シェルターを知ってわたしたちが考えることを最後までお読みいただき、ありがとうございました。