おはよう・おかえり・行ってきます・ただいま・お休み~
毎日、家族と挨拶を交わしていますか?
愛犬と挨拶を交わしていますか?
言葉は喋れなくても、わんちゃんはちゃんとご挨拶してくれますよね。
飼い主にはもちろんですが、会う人、会う犬皆に律儀に挨拶を交わしています。
犬も飼い主(人間)も挨拶ができるって気持ちいいものですね!!
Contents
挨拶をする
挨拶とは何か?
人と会ったとき取りかわす儀礼的な動作・言葉。
と書かれています。
人と会ったときにとりかわすもの・・・
みなさんのまわりではいかがですか?
自分が小さい頃は当たり前だった日常の挨拶が、今は少なくなっているような気がします。
小中学校では、子供と先生が一体となり「あいさつ運動」などを行なっていますが、校外で反映されてるのかな?
朝の挨拶はとくに、一日を気持ちよく過ごすための合図のようなもの。
わんちゃんのように、積極的に笑顔いっぱいで挨拶したいですよね。
挨拶をすると雰囲気が明るくなる
笑顔の挨拶は安心感を与えてくれます。自分の笑顔もまた相手に安心感を与えます。
もちろん、愛犬に挨拶するときも「にっこり笑顔」を忘れないように。
大きな声を出すことにもいい効果がありますよ。
気持ちがスッキリすると共に、腹筋が収縮して血行がよくなり体調が良くなります。
それが「朝」であれば、一日を元気に過ごせそうですね。
挨拶をすると笑顔が増える
挨拶をすることで無意識に笑顔になっていませんか?
特別意識するわけではないけれど、挨拶をすると自然に笑顔を作っています。
これは挨拶をする大きなメリットです。
挨拶をたくさんすると笑顔が増えるんです。
挨拶をすることで、笑顔がもたらす効能もまた大きいものですよね。
挨拶をすると免疫力が高まる
こちらの記事でもお話した通りです。
笑顔で挨拶することは、NK細胞が活性化するのをお手伝いする働きにもなります。
体に侵入してきたウイルスや細菌を攻撃し殺す働きが強まることになるので、免疫力が高まりそう・・。
でも、そうなるために忘れてはいけません、笑顔で声を出して挨拶をすることです!!
挨拶をするとストレスが減る
これも笑顔で挨拶した場合ですが、上記記事の通り笑顔には自律神経を整える効果があります。
笑顔で挨拶することにより声を出す効果も働き、エンドルフィンという脳内ホルモンの一種が分泌され、
幸せ感を増やす働きを行なってくれます。
挨拶をすると会話が生まれる
挨拶をすることで会話をするきっかけが作れます。
他愛のない会話でも「人」と話す、コミュニケーションを図ることは大切なことですね。
精神疾患にかかりやすい傾向として「人との接点が少ない」「人と話す機会が少ない」ことが挙げられるそうです。
挨拶をきっかけに、ちょっとした会話を楽しんでみるといいですよね。
何よりも、挨拶をすると自分自身が気持ちいい。
挨拶+笑顔には計り知れない効果があるということです。
では、声を出すことにどんなメリットがあるの?
声を出すということは、意識しなくても自然と腹式呼吸になるのでストレス解消になります。
声を出した後に酸素を吸い込むということです。
デスクワークをしている方などは、仕事に入る前に大きな声でたくさんの人に挨拶するとストレスフリーで仕事に取り組むことができるかも知れませんね。
何れにしても「声を出す」ということは悪いことではありません。
大きな声を出すことは誠実さをアピールすることにもなります。
自分に自信が持てないと大きな声は出ませんからね・・・。
挨拶も小さな声ではなく、できれば大きな声、+笑顔で積極的に行いたいものです。
愛犬の散歩をしていて感じることは、大人も子供も挨拶をする人が少なくなったこと。
こちらから声をかければ返ってくるのですが(返ってこない場合もあります)
お互いに顔を見合わせて「おはようございます」「こんにちは」と声を合わせる機会が少なくなったなという印象を受けます。
メリットを考えて実行するものではありませんが、挨拶をすることで得られるものもたくさんあります。
何よりも朝からの挨拶は気持ち良い一日を過ごすための「魔法の呪文」のような気がします。
毎日、愛犬の散歩をする私たち(犬飼いさん)が積極的に挨拶を行うことで、まわりの方々も変わってくるのではないでしょうか?
・・・なんて、ふと考えてみました。
ご近所に住んでいて、道端で偶然会えたのに黙って通り過ぎるなんてちょっと寂しすぎます。
笑って(笑顔効果)、大きな声で挨拶して通り過ぎた方が絶対に気持ちいいはずですよね!
「おはようございます」
「こんにちは」
「こんばんは」
自ら、声を出して挨拶をする!!
そんな大人の姿を見て、また子供達も積極的に挨拶ができるようになるのではないかな?
「あいさつ運動」をしなくても、声が出せる子供達になるのではないかな?
そんな気がしてなりません。
犬の挨拶
わんちゃんにはいろんな挨拶の方法がありますね。
・お尻の匂いをかぐ・・相手に興味がある時に起こる行動
・鼻先をちょんとくっつける・・お尻の匂いを嗅ぐ前に起こる行動?!
・相手が遠い所にいるとふせをして待つことも・・フレンドリーな子はお友達が来るのを楽しみに待ってます。
・自分の口や鼻まわりをペロペロ舐める・・敵意がないことを伝えています。
犬見知りをするわんちゃん、怖がりなわんちゃんは警戒や威嚇を意味するボディランゲージを見せることがあるので、その時は飼い主さんが注意しなければなりません。
首の付け根あたりから腰の毛が逆立つ
尻尾を高い位置に上げたままでいる
鼻にシワが寄る
歯を見せてうなる
足を踏ん張って立ち、体高を高く見せようとしている
犬にも相性や性格があるので、ご挨拶もできたり、できなかったり・・・。
小いころから、できるだけ多くの人や犬に触れさせておくと良いですね。
もちろん、わんちゃんが挨拶苦手でも飼い主さんはしっかり笑顔で挨拶をしてくださいね!!
我が家のゴールデンレトリバー
今日も元気にお友達に挨拶!!
愛犬がご挨拶に積極的だと、否応なく飼い主もご挨拶、ご挨拶。
ときには、あなた(愛犬)をフォローしながら・・ネッ。
いつも天真爛漫なゴールデンレトリバーです。
挨拶をすることは飼い主にも愛犬にもメリットがある!!を
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
★コミュニケーションについて考える~犬が側に寄ってきたらどう接したらいい?
★ペットを通してのSNSに悩みを持っている方へ ~ 思い切って辞める勇気も必要です。
★ラフコリーとシェルティ ~ 顔かたちがそっくりだけどなにが違うの?!
★子供の心の成長を助けてくれるのはペットの存在かも知れない!!
天真爛漫なゴールデンレトリバーを応援してください。
にほんブログ村