汗をかく季節。
同時に湿度が高くなる季節でもあります。
汗をかくことって臭いが気になったり、肌がベタベタになったり、あまり良いイメージはありませんよね。
不健康なことだと自覚はしていますが、私は以前から汗をかくことが大嫌いでした。
でも、なぜ不健康なのか?はよく理解できていなかったんですよね。
私たち人間の体にとって「汗をかくこと」はとても必要なことなんですよ。
汗をかくことにどんなメリットがあるのでしょう?
汗をかくこと
汗を掻くことが嫌いとはいえ、汗をかかない人間はいません。
起きて活動していない夜、寝ている間でも私たちは大量の汗をかいています。
私たちの脳はある一定の温度(体温)になると温度を調整する働きを持っています。
一定の温度というのは、私たちそれぞれの平熱ということになります。
それを上回ると汗をかき、体の熱を外へ放出してくれているのです。(とてもありがたい機能なんですけどね)
汗をかくことにあまり良いイメージがないのですが、体の体温を調節してくれること以外にメリットはあるのでしょうか?
実は汗をかくことで
美肌やニキビ改善を促すという効果もあれば体の内側からの健康にも影響を与えてくれるのです。
しかも、発汗作用を高めることで血行もよくなり常にサラサラの汗をかける体質になっていきます。
また、そのことが血液量と体液量の増加につながり体力や免疫力をアップさせる働きに生まれ変わるというのです。
サラサラの汗ってどういうこと?
私たちの汗には2種類のタイプがあることをご存知ですか?
人間の汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺というものがあり、汗腺によって汗が異なるんですね。
エクリン腺からの汗はサラサラしていて、水分99%の酸性、臭いのない汗です。
このエクリン腺は全身表面にありますが、特にエクリン腺が多いのは、頭や顔、背中になります。
一方、アポクリン腺からの汗はベタベタしてダラダラ流れ、水分70%のアルカリ性です。
この汗には老廃物が含まれていて、たんぱく質や脂質、アンモニアなどが入るため体臭の原因になってしまいます。
アポクリン腺は脇の下や陰部、耳などとされています。
一口に「汗をかく」と言っても汗には種類があり、臭いのあるものとないものがあるんですね。
良い汗と悪い汗?!
良い汗というのは蒸発しやすく、少量の塩分を含むために皮膚を酸性に保ち菌の繁殖を防いでくれます。
私たちの体は体温が上昇すると、必要なミネラルと水分が血液から汗腺に取り込まれます。
そして、カラダに必要なミネラル分を血液が再吸収し、残った水分と塩分が汗として排出される仕組みになっています。
これが良い汗(サラサラの汗)であり、水分が多いため蒸発しやすく体温調節もスムーズに行われます。
悪い汗は、血液がミネラルの再吸収をうまくできずに、水分と一緒に汗として排出されるためにベタベタして蒸発もできない状態となります。
なぜ、悪い汗がでるのか?
悪い汗の原因としては食生活、ストレス、運動不足など、
さらに、現代社会ではエアコンが普及し、汗をかく頻度が少なくなりました。
そのために、従来の働きができない汗腺に老廃物が溜まってしまうことが原因だと考えられています。
(この老廃物が一緒に排出されるため)
悪い汗を減らすためには、適度な運動をして汗を出すということが必要なのではないでしょうか?
体全体の汗腺を多いに働かせなくてはいけません!!
健康を保つために
悪い汗ではあるけれど。。。
体のデトックス効果と考えるのであれば、老廃物を排出しなければいけません。
となると、悪い汗をかくことも必要ですよね。
ベタベタあせには、中性脂肪や脂質、タンパク質、アンモニアなどが含まれますが、この成分は恐ろしいことに、
体内に毒素として溜まる糖分や脂肪分を余計に吸収してしまい、血液をドロドロにさせてしまうのです。
内臓機能を弱め、循環が悪くなることから脂肪をためやすい体質となってむくみやすくもなってしまいます。
汗一つかくにも、いろいろ考えることがあって、、、健康を保つことも大変ですよね。
ただ、汗をかくことで健康を保つことができるのはメリットだと言えますよね。
みなさんは、毎日汗をかいていますか?
犬の汗腺
みなさんもご存じのように、わんちゃんにはほんの少しの汗腺しか存在しません。
エクリン腺(水分が多い汗)があしの裏側や鼻の頭付近などにあるだけです。
でも、アポクリン腺は全身に発達しているようですよ。
体臭があるのはそのせいでもあります。
わんちゃんは汗によって体温を調節することができないため、パンティング(ハァハァすること)で体温を調節しますが、体温調節に関しては、汗をかくほど効率的ではないようです。(パンティング見ているととても辛そうですよね・・)
また、指間やパッド(肉球)などは、汗による水分や栄養源が溜まりやすく、菌が増殖しやすい環境を作り出します。
ホットスポットの原因がその一つですね。
わんちゃんの体温調節事情(汗事情)を考えると、皮膚炎には十分注意する必要があります!!
汗をかけない愛犬のために、私たち飼い主ができることは
▶︎部屋の通気を良くする
通気が悪いと、どうしても湿気がこもります。
湿度が上がることで皮膚炎や熱中症が心配されます。
▶︎水分補給
汗をかかなくてものどは乾きますし、膀胱炎や膀胱結石の心配などもあり、人間と同じようにやはり水分は必要です。
▶︎温度管理
湿度と並行して、部屋の温度にも気をつけてあげたいですね。
日本では昔、外で犬を飼うことが当たり前とされていました。
自分が子供の頃を振り返っても、家の中にわんちゃんがいる家庭はほぼなかったように思います。
しかし、自分が犬と暮らすようになり、犬について詳しく知るにつれ、高温多湿な日本で外飼いできるわんちゃんは少ないことを知りました。(犬種にもよります)
サマーカット、丸刈りなども湿度、暑さ対策として考えられますが、被毛には暑さから身体を守る働きもあるため、
被毛が無くなることで、逆に暑さに耐えられないこともありますので、その点を留意してカットすることが大切でしょう。
少なくとも、洋犬は高温多湿な地域原産ではないし、汗がかけないわんちゃんには日本の夏はさぞ厳しいだろうと考えます。
汗をかくことで体内の熱を放出できる私たち、それができない犬のカラダの仕組みを配慮しながら、お互いに気持ち良く暮らしていきたいですね!
汗をかくことにメリットはあるの?を
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
★食欲がない夏 ~ 栄養バランスを整えて夏バテに気をつけよう!
★夏の人気果物トップ10 ~ 犬は食べられる?食べられない?
★散歩での紫外線は疲れにつながる ~ 愛犬とお庭で遊ぶだけでも?!
湿度にはヨワヨワなゴールデンレトリバーを応援してください。
にほんブログ村